2010年04月27日
マルチメディアDAISY
教育を受ける上で、「文字を読むこと」は当たり前のようにされています。
授業というのは、そのほとんどが読み書きの時間ですよね。
発達障害をもつ人達に共通していることだと思いますが、「みんなと同じようにできない」ということは、
大きなストレスを生む原因になります。それが積み重なって、「二次障害」を引き起こしてしまいます。
ここで大切なのは、周りの大人が代替手段を用意することで改善されることがあります。
役に立つツールとして、「DAISY(ディジー)」があります。
特に、マルチメディアDAISYはディスレクシアの人には有効で、パソコンにソフトをインストールして使い、
音声にテキストおよび画像をシンクロ(同期)させることができるのでユーザーは音声を聞きながら
ハイライトされたテキストを読み、同じ画面上で絵をみることもできます。
詳しくはDAISYの紹介サイト をご覧ください。
http://www.dinf.ne.jp/doc/daisy/index.html
DAISYは視覚障害者のほかに学習障害、知的障害、精神障害のある方にとっても有効であることが
国際的に広く認められてきています。アメリカやスウェーデンの録音図書館などでは
ディスレクシアへの録音図書のサービスが行われています
日本で「DAISY」は、一部の「読みに困難のある人」にしか適用されていません。
ディスレクシアの人たちが同じスタートラインに立つためには、障害の理解だけではなく、
こうしたツールとそれを誰でも利用できるようになる必要があります。
授業というのは、そのほとんどが読み書きの時間ですよね。
発達障害をもつ人達に共通していることだと思いますが、「みんなと同じようにできない」ということは、
大きなストレスを生む原因になります。それが積み重なって、「二次障害」を引き起こしてしまいます。
ここで大切なのは、周りの大人が代替手段を用意することで改善されることがあります。
役に立つツールとして、「DAISY(ディジー)」があります。
特に、マルチメディアDAISYはディスレクシアの人には有効で、パソコンにソフトをインストールして使い、
音声にテキストおよび画像をシンクロ(同期)させることができるのでユーザーは音声を聞きながら
ハイライトされたテキストを読み、同じ画面上で絵をみることもできます。
詳しくはDAISYの紹介サイト をご覧ください。

DAISYは視覚障害者のほかに学習障害、知的障害、精神障害のある方にとっても有効であることが
国際的に広く認められてきています。アメリカやスウェーデンの録音図書館などでは
ディスレクシアへの録音図書のサービスが行われています
日本で「DAISY」は、一部の「読みに困難のある人」にしか適用されていません。
ディスレクシアの人たちが同じスタートラインに立つためには、障害の理解だけではなく、
こうしたツールとそれを誰でも利用できるようになる必要があります。